隠岐の島近海の海藻の魅力! |
@海がきれい 隠岐周辺の海藻類は、その数種でも 日本海有数であることが調査から判明しています。 隠岐は海の幸が多く、そしてそれは豊な海藻類が支えていますが その海藻類を支えているものは、 海のきれいさが関わっているようです。隠岐周辺の海では20m前後の 透明度があるため、崖の上の展望台からでも、海の底の様子をのぞくことが できます。またきれいさ以外で、海藻は基本的に動けない生き物なので、 環境の影響を強く受けます。沢山のアラメが生育しているという事は それだけ海藻にとって環境が適しているということだと思います。 |
![]() 白島展望台から |
A周辺の海流や山からの流入水 隠岐諸島沿岸では多種多様な海藻、海草からなる豊な藻場、海中林が 発達している。これは近くを流れる暖流(対馬暖流)と、諸島周辺の沿岸流や 流水河川水が混合し、富栄養の暖海水が形成されることによると 考えられます。 |
![]() 西村海岸・潮の流れが速い日が多く 近くの松の木は青々している |
生産者・大西さんからの声「白島アラメ!!」 |
|
潮がはやい 簡単に行けない場所だから おいしいアラメがとれる 「同じ海でも白島のアラメは違う。海が違えばもずくでも、魚でも味が 違うんよ。冬場はあのへんはしけがほとんどで、めったにいけないから 価値がある。漁師40年が言うんじゃから、間違いない。」と大西おじさん。 「アラメはとにかく手間がかかるから。めかぶは乾燥させて、 天日干しだけでいいけど、アラメは一段階煮る作業がついてくるから大変。 だからみんなやりたがらないのよね。」と大西おばさん。 |
![]() 冬は北からの風が多く近寄れない |
西村海岸や白島海岸沿岸の美しい海の中で、アラメは海底にしっかり根を はり、太陽に向って豊な葉を広げています。にょきっとはえた太い幹からは 強い生命力の強さを感じます。 |
![]() 西村海岸のアラメ・抜群の透明度 |
隠岐の岩石は、めずらしい岩が多いが、ここ白島海岸一帯も日本列島 には珍しいアルカリ岩石が多産している。 |
![]() 白島海岸・白い岩が多い |