隠岐の島の荒波が育てた海藻 アラメ(乾物) アラメは、ワカメやコンブの食べ方とは少し違い、ひじきに似た調理の仕方をします。 ただヒジキよりも、肉厚で、歯ごたえがあるのが特徴の海藻です!! |
アラメの紹介 アラメはワカメやコンブと同じ仲間の海藻で、潮の流れが速くきれいな海に生育しています。海底や岩場から茎が伸びていてその先端に葉っぱがついています。この葉っぱを乾燥させて アラメになります。
|
商品 紹介(乾燥きざみアラメ) 布施あらめ 細 50g入 布施あらめ 幅広 50g入 現在布施アラメは ありません 白島アラメ 太 60g入 しらしま 隠岐の島町 西村の大西さんが つくったアラメです。大西おじさんは アラメ漁40年のベテランです。 (隠岐最北・島根県最北の白島海岸近くで 採れたアラメ) 少し硬めで、歯ごたえがあります。 |
隠岐の島では、日常から 食べられている海藻で、 誰でも知っている海藻です。 全国では馴染みが薄い 海藻かと思います。アラメは 水に戻して手軽に色々な 料理に使えますし、食物繊維や 鉄、カルシウムなどの栄養も 豊富ですので、食卓の一品に 加えていただきたいと。 |
|||||
アラメが出来るまで@ -とっても手間がかかり大変- 独特の漁法・かなぎ漁といって、箱の底はガラスになっていて、海中を見て長い鎌でアラメを刈ります。左手で小さなカジを持って船をあやつり箱メガネは、歯でかんで固定します。
|
採れたアラメを天日干ししますA 採れたアラメを近くの浜で一日天日で干し アラメが真っ黒になります。 そして倉庫で寝かせます。(これが大事) 寝かせたアラメを海水につけて渋み成分を 抜きます。海水からあげて細かくカットします。
|
釜茹でしアラメ誕生B 工場で釜に入れ地下水を くみ上げ茹でます。マキは 火力の強い松の木を 燃やします。最後に、 再び天日干しをし、 乾燥アラメの完成です!!
|
|||||
アラメの食べ方 水または、ぬるま湯で15分(それ以上)浸して下さい。必要であれば、戻した後にお好みの大きさに切って下さい。 「アラメの煮物」・・佃煮風 @ごま油などをひいたフライパンに戻した アラメを入れます。 A細かく切った人参、油揚げなど、 お好みの具を入れます。 B醤油、砂糖、みりん、だし、お酒などを 加え煮ます。味がしみこんだら 出来あがり。 「色々な料理に」 戻したアラメを、お好みで色々な料理に 商品販売につきまして アラメを直接お送りする事も可能です。 詳しくは下記までお問合せください。 |
|
アラメが採れる海 -島根半島沖80km先に 浮かぶ隠岐の島の潮の 流れが速くきれいな海-
|
アラメの販売者 お気軽にお問合せください。 ●(有)武田商店 代表 武田浩志 ●住所:島根県隠岐郡隠岐の島町港町天神原29番地 |
TEL.08512-2-0227 FAX.08512-2-1448 Eメール hiroshi-takeda@isis.ocn.ne.jp |