アラメの説明
トップ > アラメの紹介 > アラメの説明
 標準原色図鑑全集 N 海藻 海浜植物 千原光雄著 保育社出版 より抜粋
 褐藻植物 (かっそう) コンブ科 アラメ属
@地理的分布: 日本海沿岸中〜南部、太平洋沿岸岩手県以南、瀬戸内海、九州、朝鮮。
A形態・特徴: 多年生海藻で、1年目の体はササの葉の葉形で短い茎を持つ。葉にはしわがある。
 葉の縁辺にはバンド状の小さい羽状に出る。秋に葉の大部分は枯れて消滅する。
 やがて冬〜春に茎の上端部が又状に分枝して、その先に細長い葉を多数つける。このようにして
 2年目のアラメは大きく成長する。大きくなると体は、1〜2mの高さになる。ふつう深いところに生育
 するものは高くなり、浅いところのものは低い。
 2年目以後の体は秋に胞子のうをつける。胞子のうの中には遊走子が多数つくられる。
 遊走子は泳ぎだして岩につくと発芽して、顕微鏡的な糸状体となる。ここに卵と精子ができる。
 受精すると、受精卵は細胞分裂をくりかえして、アラメの1年目の体に発育する。遊走子を放出した
 成体の葉は枯れて消失し、根、茎および葉のつけねだけが残る。冬〜春に、、
 葉のつけねの部分から再び葉がのびてくる。
 アルギン酸の原料とするため、夏によく採取される。
Bアラメの呼び名: 和名は荒布の意で、千葉県房州地方の方言に由来する。
 
       原色日本海藻図鑑 瀬川宗吉著  保育社出版 より抜粋
 上記の説明と内容は同じかと思いますが、参考までに。
 アラメ: 1年目の体はカジメ属のものと非常によく似ているが2年目の体の発育に当り、中央の葉がだんだん枯れ落ち基部まで流れてしまう。基部の両縁は2又となり、その先に細く羽状に分かれた葉を密生する様になる。葉は円柱状、生育地が深ければ長くなり、1.5m又はそれ以上にもなる。質は革質、
葉面は竜紋状のしわがある。海岸近くに大きな群落をつくって繁茂する。