隠岐天然白島アラメの採れる海
〜長男と走ったり、歩いたりのマラニックで散策しました〜 23.4.1
この一帯は、日本でも珍しいアルカリ性の強い一帯です。(アルカリ流紋岩)
550万年前以降からの火山活動、、そして風化により、白い岩肌になったと思われます。
隠岐の島は、数億年前は、大陸だったと、隠岐の大満寺山やその周辺の地下には、隠岐片磨岩層がある。
その中にガーネット、ジルコンの光る粒上のものがある。隠岐の海に、山〜また地下から、水が流れていきます。
隠岐の水はとても美味しいです。水から出来る、お米、お酒もそして、
海の海藻、アラメがこの豊な海によって育まれています。
しらしま海岸一帯は、白い岩があるのが特徴の一帯で、冬は北からの荒波がすごく、また潮の流れが速い一帯。
![]() 隠岐最北のしらしま展望台・ここからの眺めは見事 |
![]() 眼下に広がる、白島海岸、冬の荒波によりアラメが育ちます |
![]() 標識は、竹島、対馬、国後、尖閣諸島など、隠岐も国境の島なのです |
![]() いざ下ります〜約2K弱かと・けっこういい道で落ち葉がいっぱい |
![]() もう少し |
![]() そして、最北の島(隠岐最北&島根最北) |
![]() 絶壁も・白い岩肌 |
![]() 竹葉さんのOKARDAクッキー(白島アラメ入り)を持ってピース・おやつに持ってきました。 |
![]() 白い絶壁 |
![]() |
![]() 岩登り |
![]() 冬は北からの寒風が吹き荒れる白島 |
![]() 西風が吹いてきました |
![]() |
![]() 逆に帰りは、登り〜頑張りました! |
![]() ゴール〜 竹島まで161km |
![]() 旬〜アラメ漁・大西さんが浜近くにアラメ干しているぞーと |
![]() こういう風に、潮風に吹かれながら、天日干しをします |
![]() この時期のアラメはまだ幼く、軽く、このまま食べても若布の様で、美味しかった!! |
![]() アラメの採れる海、大西さんにも会い、アラメの干している所も見れました〜 |