隠岐天然白島アラメ |
![]() |
※半日程度水に戻して下さい。 |
1.ボールに10倍程度の水を入れてアラメを浸します。 2.しばらくしてアラメが5倍ぐらいの大きさに戻ります。 3.砂が容器の下に溜まることがあります。アラメを上部よりつまみ上げてザルなどに移して下さい。 4.よく水を切って、お好みの料理にお使いください。 |
※水に戻した時に、まれに1mm程度のエビが浮き上がる事があるかもしれませんが、品質上問題はありません。 戻した時に出る黒い汁は、アラメの色素(栄養素)です。 |
![]() ![]() ![]() 水に戻すと大きくなります 隠岐の代表的な食べ方、煮付け アラメの炊き込みご飯 |
アラメの煮付けの調理方法 1.鍋またはフライパンに少量の水を入れ、砂糖・しょう油などで味付けをし細火で煮ます。 2.味がしみ込んできたら出来上がりです。 ※調味料はお好みにより加減して下さい。 揚げや天ぷらなどを入れても美味しいです。 ※近所の料亭は液体のカツオだしで味付けをしています。 |
アラメの炊込みご飯の調理方法・アラメを水に15分程度戻します。 【出た黒い汁はアラメの成分で炊き込む時に使います】 1.フライパンでお好みにより、とりもも肉などを入れて、お酒、しょう油などで炒めます。 2.といだ米にアラメの成分の黒い汁を入れます(炊飯ジャーの目分ほど) 3.1で炒めたとり肉と、水で戻したアラメを入れてよくかき混ぜます。 4.淡口しようゆ(お好みのしょう油で)を入れ味をみて、炊き込みます。→出来上がりです。 |
使った人の声 ・・実際に台所で使って、食べてみた人の声です。 @油で炒め、醤油とみりんで味付けしたものを細かく切って佃煮風にしました。 A天ぷらにしてみました。揚げても磯の香りが残っていました。 ※水に15分ほど戻して、衣をつけて揚げてみました。水に戻さずに衣をつけて揚げてみても カラットして美味しかったです。 衣をつけずに揚げても美味しく、おつまみに最適でした。 B鶏肉、じゃがいもと煮込みました。ひじきや昆布と違う食感で、味のしみこみがよかったです。 C水に戻した後、細かく刻んで、そのままハンバーグやカレーに入れてみました。 子供が美味しそうに食べていました。 |